2007年08月22日

DVD

 子ども達が全員それぞれの本拠地に帰り、日常生活に戻りました。5人いたのが、2人になっても寂しくならないのは、「これでゆっくり韓国ドラマが見れる」ということがあるからです。
 近所の人に勧められて、冬ソナを見たのがきっかけ。最初は「この人たちが高校生役というのは無理があるわ」と覚めた目で見始めたのですが、3話目くらいから、次が見たい、という状況になり、どんどんビデオを借りました。日本語吹き替え版のあと、ノーカット字幕版での放送をじっくり見ました。私は、吹き替えより、本人の声の方が雰囲気がわかって好きです。
 その後、NHKの韓国ドラマをはじめ、レンタルDVDやBS放送などでお気に入りを探して見ています。一番好きなのは、若い頃のぺ・ヨンジュン。「若者のひなた」とか「パパ」とかの時代までですね。
070822.jpg 最近の「スキャンダル」「四月の雪」とかはあまり好みではありません。でも、次作を待たされているので、「太王四神記」のプレビューDVDとかナビゲートDVDとか、宣伝をきくと見たくなって買ってしまいました。やっぱり楽しみ!
 
 
 
 あとは「美しき日々」のイ・ビョンホン、「ウェディング」のリュ・シウォン、「フルハウス」のピ、「ホテリアー」のキム・スンウ、「チャングムの誓い」のチ・ジニ、「秋の童話」のウォンビン、「ごめん、愛してる」のソ・ジソプ、「春のワルツ」のソ・ドヨン、どれも俳優の個性が出ていて好きですね。
 今はBSで「チュモン」をやっているのが楽しみです。
 
KC360031.jpg 今日、橋梁の設計現場を見に行ったところ、錦鯉がたくさん泳いでいました。携帯で撮ったので、映りが悪いですが。
 
 
 

 

デュランタ
ジュラライム.jpg ジュランタ.jpg

 常緑の低木です。葉の緑色が美しく、紫に白いふちどりの小花もかわいいです。
 
 
 
 

投稿者 yama : 20:25 | コメント (3) | トラックバック

2007年05月02日

Waltz for Debby

以前、友達とジャズのコンサートに行っていました。
その頃、
ビル・エヴァンスの「Waltz for Debby」をいただきました。
お客さんの食器が鳴る音も調和していて、素敵です。(^o^)/♪

下北沢の「カフェ トロワ・シャンブル」という喫茶店に行った時に、
「Bill Evans A Tribute」の「Waltz for Debby」が流れていました。♪
http://www.shimokitazawa.org/contents/tenpo/hyousi/cafe_troischambres.htm
 http://ivory.ap.teacup.com/itsforyou/img/1137947678.jpg
トリビュート盤ですので、
ビル・エヴァンスの演奏でなく、
アレンジもかなり違っているのですが、
それもまた、素敵でした。(^o^)/♪
(後で探しましたが、廃盤でした。(゚ ε ゚))

青山の骨董道りの近くの、ブルーノート東京の、
ハービー・ハンコックのコンサートに行っても思ったのですが、
最近は、
アフリカやインドといった民族音楽と、
ジャズの融合みたいな方向に走っているのではないかなあと思います。

私は、ボサノバのイリアーヌ・イリアスが好きだったことがあり、
コンサートに行きまして、
歳月の流れるのは早いなあと思いました。


昨年、「のだめカンタービレ」を、テレビで見て、
先にマンガで読んでいましたが、
おもしろかったです。

上野の奏楽堂で、
藝大の学生さんが、「木曜コンサート」をします。♬
http://www.taitocity.net/taito/sougakudou/mokukon.html

芸大独特の空気がいいなあと思います。

成績に影響するからか、
指導の教授が見ているからか、
必死に演奏します。
演奏がまだちょっとでも、
一生懸命が伝わります。

ピアノ、弦楽、声楽や、
指揮、古楽に至るまで、
毎回、演奏する科が違います。
打楽器が、先生共々楽しそうで、よかったです。ヽ(´▽`)ノ


コンサートの後は、美術館に行っていました。

今まで行った中では、
3年前に、国立西洋美術館であった、
「ヴァチカン美術館所蔵古代ローマ彫刻展」が、よかったです。ヽ(゚▽゚)ノ
http://www.nmwa.go.jp/jp/html/2004collection.html

昔、世界史の教科書や石膏デッサンで勉強した、
ユリウス・カエサル、オクタビアヌス(アウグストゥス)、トラヤヌス、
マルクス・アウレリウス・アントニヌス(カラカラ)の彫刻の、
なんと本物が、
目の前にありました。( ゚ 0 ゚ )

「人は現世に何を求め、何を残そうとするのか」、
「ラテン語「VIXERVNT OMNES」は「彼らは皆生きた」という意味である。
 ローマ人は生を全うしたことをこう表現し、
 その「生きた証」を肖像に刻んだ。」
と、紹介されていましたように、
古代ローマでは、
普通の一般の人も、
お墓に、
肖像や、業績や、仕事姿や、人柄等を刻んでいました。

確か、
~~は~~な性格の子で、少なくとも何年何ヶ月生きたと、
親が刻んだ、子供のお墓がありました。
お墓だけれど、生き生きとして、温かい言葉が刻まれていて、
なかなかいいなあと思いました。

200704210729000.jpg

中村元先生の、
東洋のこころ」(講談社学術文庫)という本に、
次のようなお話しがあります。

ボンベイの文化協会の人々からいただいた、
インド最古の文献である「リグ・ヴェーダ」のインド版の見返し部分の、
「右側には「中村元にこの書物を贈呈する」と書いてあるのですが、
 普通われわれなり西洋人がしるすしかたとは違って、
 サンスクリット語でくわしく書いてあります。
 どう書いてあるかといいますと、
 「中村の家に生まれたるキヨジ
  (これはわたくしの父、中村喜代治の名前です)の子息であるところの、
  宇井博士の弟子であるところの
  中村元にこの書物を贈呈する」
 と書いてあります。
 これがインドの伝統的なしきたりなのです。」


お話しは少し変わりますが、
この本には、次のようなお話しもあります。

「こういう気持ちが、やがて人間の間に平和をもたらすのです。
 これはまたとくに浄土教において慈悲として説かれました。
 これがわが国では現実に具現され、
 少なくとも仏教がさかんだった時代には残酷な刑罰はおこなわれませんでした。
 これと同様なことはインドでもいわれます。
 ことにわが国の平安時代には、
 三百五十年の間国家の裁判による死刑が一度もおこなわれませんでした。
 これはおどろくべきことです。
 ではどうして世の中を統治することができたのか、
 これは将来解明されるべき問題だと思います。」

弁護士の先生が書かれた
「負けない交渉術」(大橋弘昌著 ダイヤモンド社)という本に、
次のようなお話しがあります。
「ジェフが言った。
 「現代の日本人には、
  「アグレッシブな交渉ができない」
  「貯蓄率が高い」
  「独立して事業を興す人が少ない」
  「周りの目を気にして人と違うことをしたがらない」
  「子供をつくらない」などの傾向がある。
  これらは一見、バラバラな問題のように見えるが、
  実は共通する特質がある。
  それは、現代の日本人が「リスクを負わない」ということだ」
 「なるほど」
 思わず相槌を打ってしまった。」
この本は、次のように続くのですが、
「もちろん、強気の交渉ができないことと、
 少子化が同じ原因だというのは、乱暴な議論だとの異論もあろう。」
私も「なるほど」と思いました。

裁判員制度が、
2009年5月までに始まる予定だそうです。
http://www.saibanin.courts.go.jp/
一般の人が、
刑事裁判に参加して、
有罪かどうかを決める制度で、
抽選で無作為に選ばれるそうです。

選ばれて、
裁判に行かないと、
お金を払わなければいけないそうです。

お金を払う人は、
どんな人なんだろうなあと思います。
お仕事のお忙しい方や、
お金に余裕のある方なのかなあと思ったりします。

無作為でなくなってしまうかもなあと思ったりします。

裁判に行かなかったことで、
死刑が決まる
ということもあるかもしれないなあと思ったりします。( ゚ 0 ゚ )

裁判に行って、
間違って(裁判で決まったら間違いではないということになるのでしょうが)、
死刑になったらどうしようと思ったりします。( ゚ 0 ゚ )

誰か私のくじ運を上げる方法をご存知でしょうか。

弁護士や検察官や裁判官の、
司法試験が難しいのは、
法律や判例等を、
むちゃくちゃ一杯覚えないといけないから
ということもあるのではないかなあと思ったりします。

アメリカなどの外国で実施されているそうですが、
この制度が行われて、
私は法律や判例等に走れるかなあと思ったりします。


東京国立博物館は、
閉館前ですと、
時には、鳥獣戯画、
時には、尾形光琳の八橋蒔絵螺鈿硯箱といった、
国宝もひとり占めできたのですが、
ミイラさんが置かれていることを知ってから、
なんとなく、上野に行かなくなってしまいました。
http://www.tnm.jp/jp/servlet/Con?pageId=B07&processId=02&colid=TJ1835
 ↑ミイラさんの写真が出ます。)

ミイラさんが、お国に帰れればいいのになあと思います。

投稿者 ほうれんそう : 22:29 | コメント (2)

2007年01月29日

雪輪ストールと雪輪梅文様帯

1/12にご紹介した白鳥さんの雪輪ストールです。白鳥さんが着用している姿をMCATさんが撮影してくださった写真をお借りしました。

雪輪ストール正面.JPG

全体の柄はこういう配置で入っているんですね。前から見ると左右の柄の入り方に軽重があって,ススキはススキで,雪輪は雪輪で引き立ちますし,後から見るとススキに雪輪が舞い降りている一体感があって,これまた素敵です。洋装にも良く似合います。趣味と実益を兼ねた,とよく言いますが,白鳥さんの趣味は趣味の領域を超えて,これで生計が立てられるのではないでしょうか。

雪輪ストール正面たたみ.JPG

雪輪ストール背.JPG


雪輪梅文様帯小.JPG


そして,雪輪ストールを見ているうちに,何となくどこかで何かに通じる,と思っていたものに突き当たりました。仙台市博物館で見た『雪輪に梅文様帯』(写真左)です。「雪輪」と言った(聞いた)ときから何となくひっかかっていたのですが,白鳥さんの背から見たストールの柄を見てようやく気づきました。「渋い色の地に,植物の枝花に重なる雪輪」という記憶の中の相似性です。ところが,調べてみたらこれが全然似ていませんでした。人間(私)の記憶って当てになりませんね。この帯は,仙台藩4代藩主伊達綱村の母(三沢初子)のものと伝えられています。

陣羽織.JPG

ついでなので,正宗が愛用してた有名な陣羽織もご紹介します。この陣羽織は,『紫羅背板地五色水玉文様陣羽織(むらさきらせいたじごしょくみずたまもんようじんばおり)』と言います。羅背板(らせいた)とは薄い毛織物を指します。その紫色の生地に,赤・青・緑・白・黄色の五色の大小の水玉を散らし,その輪郭を紐で縁取ってあります。この水玉模様は,地の生地を円形に切り抜き,そこに色の異なる別の生地をはめこむ切嵌(きりばめ)という技法(布地だけでなく彫金などでも使われる技法)で作られています。背には竹雀紋が金糸で刺繍されており,派手といえば派手ですが,現代に通ずる粋さも併せ持っているように思います。

そのため,この柄を生かしたお土産品もあります。お香立て(上左)に急須置き(上右),銘々皿(下左)に箸置き(下右)です。箸置きはうちでも愛用しています。

お香立て.JPG

急須置き.JPG

銘々皿小.JPG

箸置き揃い.JPG


古典ながら現代にも美しく粋と感じる色柄の陣羽織。白鳥さんの独創的な雪輪ストールも,きっと時代を超えて愛される逸品になりますね。

投稿者 watanabe : 20:30 | コメント (4)

2007年01月28日

仙台銘菓「ずんだ」シリーズ

これを始めると大変なことになると思っていたので後回しにしていましたが,ついに手をつけました。東北銘菓「ずんだ」シリーズです。

「ずんだ」とは,枝豆をすりつぶして砂糖を加えた餡のことで,「づんだ」とも「じんだ」とも言います。語源は諸説ありますが,正宗公のお供の者の甚太(じんた)が,陣太刀(じんだち)で即席に豆を打って(豆打=づだ)作ったためと言われています。

ずんだシリーズ小.JPG


以前(12/13『青ざし ふうきようかん』),MCATさんから「大の豆好き」とコメントをいただいて以来,ずっと『豆』をキーワードにお菓子を紹介しようと思っていました。そして,東北で豆でお菓子と言ったら,やはりこれ「ずんだ」しかありません。これしかないだけに,そのバリエーションがすごくあって躊躇していたわけです。

まずは,一番ポピュラーなずんだ餅。ずんだの中にお餅が入ってます。昔ながらの大きなサイズもありますが,最近は小さく,かつ一人一人で食べられるこんなカップが人気です。

もち3.JPG

もち1.JPG

もち2.JPG

同じくずんだ餅のカップ版ですが,こちらのメーカーはプレーンとカスタード入りの2種類があります。カスタード入りの方が私は好きです。キャラクターは,初めて食べたとき大感激したというやなせたかしの絵。

北上ぷち3.JPG

北上ぷち1.JPG

北上ぷち2.JPG

ずんだ餅なのですが,ずんだが餅の中に入っています。こちらにはプレーンと生クリーム入りがあります。こちらも生クリーム入りの方が私は好きです。ずんだ餅としては若干邪道な気もしますが,この「クリームずんだ」は私の一押しです。

玉澤2.JPG

玉澤1.JPG

玉澤3.JPG

これもずんだ餅なのですが,餅が少し固めに作られています。中に入っているのはチーズクリーム。

うさぎ1.JPG

うさぎ3.JPG

これは大福。見たとおりの味。

大福3.JPG

大福1.JPG

大福2.JPG

こちらはまんじゅう。ふかしてあるのですが,意外にも餡はしっとりしています。

まんじゅう3.JPG

まんじゅう1.JPG

まんじゅう2.JPG

ゆべし。普通のゆべしは,プレーン以外はクルミやゴマが生地に混ざっていますが,これは餡が中に入っています。そのせいか,生地と餡にあまり一体感が感じられません。

ゆべし3.JPG

ゆべし1.JPG

ゆべし2.JPG

生どら。実は,生どらは生どらとして,仙台土産の一品になっています。これはずんだが入っているので,二重の意味で仙台土産かも知れません。生どらの生は生クリームの生で,餡に生クリームが混ざっているがゆえです。イチゴやアズキなど他の味もあります。

生どら4.JPG

生どら1.JPG

生どら2.JPG

ロールケーキ。生地にもずんだ,クリームにもずんだですが,それほどしつこさは感じません。1片包装でなく1本ものもあります。

ロールケーキ1.JPG

ロールケーキ2.JPG

パイ。見てのとおり。

パイ3.JPG

パイ1.JPG

パイ2.JPG

マドレーヌ。だんだん無口になってきました。

マドレーヌ3.JPG

マドレーヌ1.JPG

マドレーヌ2.JPG

最後はプリン。これは某民放で芸能人おすすめスイーツとして紹介されたそうです。そんな能書きは別にして美味しい。

プリン3.JPG

プリン1.JPG

プリン2.JPG


食べてみての感想は,ずんだはやはり洋菓子よりも和菓子に合うような気がします。それは,パイやマドレーヌのように生地に味のあるものでは,ずんだの持ち味が活かされないからのようです。その意味で,ゆべしも今一つといったところです。同じ味のある生地でもどら焼きには合うのですが,それはたぶんずんだに生クリームが混ざっているという魔法(さっぱり味のずんだにコクがプラスされる)ではないでしょうか。ロールケーキが悪くないのもそのためのような気がします。

そして,もう一つのポイントは柔らかいものと合わせること。ずんだのツブツブ感(していないものもありますが)を活かすには,相手は柔らかければ柔らかいほど良いような気がします。プリンは,その意味でも生クリームと合わさっている意味でも美味しいし,ずんだ単体よりカスタードやチーズや生クリームと合わさっている方が美味しく感じられるのも,全体の柔らかさが増すためではないでしょうか。

実は,上で紹介しただけではありません。まだ,チーズケーキもモンブランもパイシューもありますし,チョコもあればシェイクもあります。ご当地もの土産として,プリッツもじゃがりこもあります。が,これを全部食べていたのではいつまで経ってもご紹介できないばかりか,体重が着々と増えてしまいます。また,大前提として,「甘い枝豆の餡」自体,好みが分かれるところのものでしょう。実際,私も初めて食べたときには「ややや,むむむ」と思いましたし,近畿出身の近所の友人(仙台在住歴20年)は,まだ「許せへ~ん」と言っています。ですのでとりあえずこの辺で。後は仙台へ来たときのお楽しみとしてください。

投稿者 watanabe : 15:04 | コメント (8)

2007年01月20日

農家レストラン

友人に誘われて,最近はやっているという「農家レストラン」なるところへ行って来ました。食事は自家栽培の野菜中心です。似たような見た目ですが,味付けは塩,醤油,味噌,ゴマ,ポン酢,ミルク,蜂蜜と多彩で,素材の品目もこれで20種類近く。手がかかっています。

農家食事.JPG


外観は普通の民家で,玄関を入ると囲炉裏があります。

農家レストラン.JPG

囲炉裏.JPG

梁を見せる構造に,熊の毛皮。古民家風でしょうか。

梁.JPG

くま毛皮.JPG

こけしの箸置き(店はこけしで有名な鳴子にあります)に,目盛り付き(しらふ,もうちょっと,ほどほど,呑み過ぎ)のビールカップ。楽しいひとときを演出してくれます。

こけし箸置き.JPG

目盛りカップ.JPG

部屋の調度品も,木の素材を生かしたお雛様に,木の野菜。ぬくもりを感じます。

木のお雛様.JPG

木の野菜.JPG

そして,ここの一番の楽しみは自家製のどぶろく。発酵している最中で,舌にピリピリ刺激がきます。米の重さとあいまって,たまらない味です。お土産にはどぶろくプリン。せっかくの健康志向も,これではあまり意味がなかったでしょうか。

どぶろく.JPG

どぶろくプリン.JPG

投稿者 watanabe : 18:24 | コメント (4)

2007年01月19日

愛単車

独りの時間がほしいとき,よくバイクに乗ります。
愛単車「バリオス」,カワサキの250cc。

バリオ全景+ムラ.JPG

バリオスという聞きなれない名前は,ギリシャ神話の英雄アキレウスの駆る戦車をひく,2頭の不老不死の神馬のうちの1頭。もう1頭は「ザンザス(あるいはクサントス;Xanthos)」といい,こちらも10年ほど前までカワサキのバイクの名前にありました。バリオスもザンザスもギリシア語を解し話すことができたと言います。
下の写真は,バリオスのエンブレム。

バリオスエンブレム.JPG

バイクというと,以前は速く走ることやカッコよく乗ることに第一義をおいていましたが,最近はゆっくり楽しく乗れるようになりました。中年安全運転ドライバーは,バイクのくせに車に先を譲って驚かれたりしています。安全を祈願するお守の数々(下の写真)。転居する先々で,その土地土地の神様仏様にご挨拶に行くので,いつのまにかこんなにお守りシールばかりになりました。

バリオスお守りシール.JPG

このバイクに乗り続けて14年目。アキレウスとバリオス&ザンザスのように,お互いに理解し合い会話できていると良いのですが。一度バリオスに聞いてみたいものです。「バウリンガル」「ニャウリンガル」ならぬ「バイクリンガル」はないものでしょうか。

投稿者 watanabe : 20:38 | コメント (6)

2007年01月18日

犬猫ラブラブ物語

うちの犬と猫はオス同士なのですが,妙にラブラブなときがあります。
お馬鹿な飼い主が綴る,お馬鹿な犬猫のラブ物語。

「あのね,ムラ(紫)ちゃん」 「何ですか,マル(白丸)ちゃん」

ラブラブ1.jpg

「ムラちゃん,好きなの」 「僕も好きですー」 「ラブラブー」

ラブラブ2.jpg

ラブラブ3.JPG

「マルちゃん,えい,がぶ」 「じゃ,お返しにムラちゃんも,えい,がぶっ!」 「ぎゃっ!」

ラブラブ4.jpg

ラブラブ5.jpg

「マルちゃん,ひどいですよ~。お返しに枕にしちゃいますよ」「ムラちゃん重~い」「じゃ,マルは目隠し攻撃」「あー,見えな~い」

ラブラブ19.JPG

ラブラブ7.jpg

「馬鹿なことしてないでお外で健全にちゃんと寝ましょう」 「そうしましょう」

ラブラブ21.jpg

おわり。

投稿者 watanabe : 20:37 | コメント (8) | トラックバック

2007年01月12日

雪輪のストール

伊達家の家紋の話をした時(1/5),白鳥さんが「くさ原に雪が降っているところをストールに染めました。ちょうどこの家紋と同じ雪輪模様を雪に見立てました。」と言ってらしたのを覚えていますか?
白鳥さんから,そのストールの写真をお借りしましたのでご紹介します。

ストール草原.JPG

素敵ですね~。猫じゃらしの枝垂れている風情も良いし,色合いも落ち着いているのに華やか。そして,注目の雪輪。ここに,ただの丸い雪粒でなく,雪輪を降らせたところにセンスの良さを感じます。

ストール雪輪.JPG


せっかくなので,伊達家の家紋の「雪薄」と,白鳥さんの「雪輪」と,本物の「雪の結晶」を並べてみました。とてもとても良く似ています。伊達家の家紋をデザインした人は観察眼に優れた人だったのでしょうし,そのデザインを現在に活かせる白鳥さんも審美眼に優れた人なんですよね。

本当の雪輪2.JPG

伊達雪輪枠つき.GIF

白鳥さんの雪輪.JPG


白鳥さん,写真ありがとうございました。土木屋にしておくのはもったいないと言うべきか,センスが良いから土木屋になったというべきか。後者の感想は周囲の賛同が得られなそうですが,そのセンスの良さで土木の世界の魅力をぜひアピールしてくださいね。

投稿者 watanabe : 20:20 | コメント (7) | トラックバック

2007年01月06日

燗酒

新年会は燗酒を飲みに行きました。
もちろん,どこの店に行っても燗酒はあるでしょうが,ここは,お燗用の器械が目の前にあって,自分で好きな温度につけられるというのが楽しい店です。

お燗用の器械はこんな形(左;テーブル席用)。カウンターに座ると,目の前にこの器械が埋めてあります(右の写真の左隅)。

お燗器.JPG

カウンター.JPG


お燗用のお酒の入れ物は,錫(すず)製のちろり(左)。こんな感じにちゃぽんと入れます(右)。お燗用器械の中は温度管理されたお湯です。

錫ちろり.JPG

お燗.JPG

ちろりには温度計(酒温計)がさしてあって,中に入っているお酒の温度がわかる仕組みになっています(左;今は24℃)。温度によってこんなに呼び方が変わる日本酒(右)。日本語って,こういうところが繊細ですね。

どの温度で飲むかは個人の好き好きです。でも,味を確かめるために(どの温度が一番おいしいか)温度を少しずつ変えながら飲んでいると1合なんてあっという間で,ここに来ると飲みすぎるのが難点です。

酒温度計.JPG

お燗温度のみ.JPG

最後に,宮城ならではの酒と肴をご紹介します(とは言ったものの,宮城に限ったものではなく,東北から北陸あたりにかけて同じかも知れません)。

左は「もっきり」と呼ばれる,いわゆる「コップ酒」です。ただ,コップ酒の場合,下に皿がついたりつかなかったりしますが,こちらで「もっきり」と言えば,グラスを皿の上に乗せて,必ずグラスから皿にあふれるくらい酒を注ぎます。本来の言葉は「盛り切り」だったようで,茶碗一杯限定の料理や飲み物のことを意味していたようです。

右は「ばくらい」という名前の珍味。ホヤの身(三陸名産)とコノワタ(なまこの腸;三河名産)を合わせた塩辛です。写真は,少し凍っている状態(白いのはみじん葱)。このままシャリシャリ食べても,すっかり融けたのをトュルトュル食べても,どちらも抜群に美味しい。ただし,好きな人はものすごく好き,ダメな人はとことんダメ,という代物でもあります。ちなみに「ばくらい」という名前は,ホヤの形が機雷に似ているところから爆発をイメージしてつけられたそうです。

「もっきり」に「ばくらい」。仙台に来た時にはぜひぜひお試しあれ。

もっきり.JPG

凍ばくらい.JPG


投稿者 watanabe : 20:30 | コメント (4)

2006年12月30日

仙台銘酒 『たまご酒』

何かと忙しい年の瀬,疲れていませんか。
追い込みの仕事に大掃除,年賀状書きにお節料理の準備,追い討ちをかけるかのようなインフルエンザにノロウィルスの流行,そして忘年会。毎日無事に過ごせているのが奇跡のようです。そんな「疲れた・・・」時にお勧めしたいのが,これ,『たまご酒』です。

びん.JPG

酒器.JPG

卵酒って,市販されているものだとは,仙台に越してくるまでついぞ知りませんでした。普通は,「風邪をひいたら卵酒飲んで暖かくして寝れば治る」というように,風邪を引いたときにうちで作って飲むものだと思っていました。そして,そんなことは雑学として知っているだけで,卵酒を実際に飲んだこともなければ,考えてみたら作り方さえも良くは知らないのでした。

ところが,仙台ではごく普通にこの『たまご酒』を売っています。この『たまご酒』,キャッチコピーは「カスタードプリンみたいな」(左)。その雰囲気をなんとかお伝えしたいと思って,「ふわん」とした感じの写真を撮ろうと苦心したのですが,なかなかうまく写りません。ビンの上のほうで分離している部分は,本当に「ふわんっ」としていて,ふるふるのプリンみたいなのです(右)。

ラベル.JPG

ふわん3.JPG

ただし,味は決してカスタードプリンではありません。原料は日本酒に卵と砂糖を加えたもので,アルコール分は10度以上もある立派な「酒」です(左;メーカーは仙台藩御用達の老舗酒造)。しかも,相当甘い。日本酒好きで,かつ,甘いもの好きの人でなければ飲めない代物です。

でも,不思議なんです。飲むときは良く振って上澄みがないように混ぜ合わせて飲むのですが,ビンの半分だけ飲んでおいておくと,当然また分離します(右)。そして,下半分は確かにプリンの味がするんです。プリンというより,カステラの味。世の中にカステラジュースというものはないと思いますが,もしあればきっとこういう味がするはずです。

原材料.JPG

途中ふわん横.JPG

この不思議な味が恋しくなって,冬になるとたまに飲んでしまいます。1年を通して販売していますので夏でも飲めますが,やっぱり冬の暖かい部屋で冷たいのをくぴっと(少量)飲むのが美味しいような気がします。不思議なたまご酒,怖いものみたさの方はぜひどうぞ。

投稿者 watanabe : 15:26 | コメント (4) | トラックバック

2006年12月27日

犬のきもち猫のきもち

人間に喜怒哀楽があるように,生物には(鉱物にも?)喜怒哀楽はあるのでしょう。難しい話はわかりませんが,うちの犬猫にも喜怒哀楽があるという話。

その1.犬のきもち。
「喜」 野原で遊びに夢中,見失った飼い主(私)を見つけて 「あっ,いた!よかった~」
「怒」 あまり怒らない犬なので,表情だけそれらしいのを。「剥がした~い」

嬉ムラ.JPG

怒ムラ.JPG

「哀」 これから楽しいキャンプなんだけど。 「車は苦手・・・」
「楽」 散歩の途中,「風が気持ちい~い」

哀ムラ1小.JPG

楽ムラ.JPG


2.猫のきもち。
「喜」 飼い主(私)のそばでお昼寝。「極楽にゃ」
「怒」 近所の猫と喧嘩中。「近寄るにゃ!」

嬉マル.JPG

怒マル.JPG

「哀」 猫生について考え中。「むなしいにゃ・・・」
「楽」 おひさま浴びて,「暖っかいにゃー」

哀マル.JPG

楽マル.JPG

以上,飼い主の勝手な解釈でした。本音を聞いてみたいものです。

投稿者 watanabe : 22:41 | コメント (4) | トラックバック

2006年12月21日

起きてても不思議

「寝姿の不思議」に続く,犬猫の不思議シリーズです。

うちの犬猫は,起きていても良く似た行動をとります。下の写真,2匹は,写真に撮られるために並んでいるのではありません。この姿勢で並んでこちらを見ていたので,驚いて写真を撮ったものです。もう少し写真の準備が早ければ,犬が上半身を起こしていたので本当に相似形だったのに惜しいことをしました(飼い主馬鹿)。それからは,すぐ手を伸ばせる位置にカメラを置いています。

起きて不思議0.jpg

そんなショットの数々。
何の相談?      昼寝する?

起きて不思議2.JPG

起きて不思議3.jpg


誰か通った?      ご飯待ってる?

起きて不思議4.JPG

起きて不思議5.JPG

何を見てるの?      なんとも不思議な2匹です。

起きて不思議1.jpg

投稿者 watanabe : 20:11 | コメント (4)

2006年12月17日

仙台味噌

仙台には「仙台味噌」があります。信州や京都ほど有名ではありませんので私もこちらへ越すまでは知りませんでしたが,越してみたら老舗の仙台味噌屋が多数ありました。味噌が作れる気候の地域なんですね。ということで,私も近所の友人に味噌の仕込み方を教えてもらって作るようになりました。

まず,材料をそろえます。味噌用には,大豆,米麹,塩だけ。これに,容器消毒用の焼酎と,腐敗防止用の塩とわさびを用意します。

材料.JPG


以下の仕込みは2月の寒い時期に行います。
まず,大豆を一晩水に漬けてふやかし(左),あくを取りながら(中央),柔らかくなるまで煮ます(右)。

煮えた豆.JPG

ふやかした後.JPG

あく取り.JPG


煮えたら豆と煮汁に分け(左),豆だけを(中央)クッキングカッターでつぶします(右)。この時のつぶし具合が出来上がった味噌のツブツブ度になるので,好みで決めます。煮汁は,このつぶし具合の調整に使います。

つぶした後.JPG

DSC02526.JPG

つぶす前.JPG


一方,板状の麹はほぐしながら(左),塩と良く混ぜます(中央,右)。

混ざった後.JPG

こうじと塩.JPG

よく混ぜる.JPG


つぶした豆に(左),塩と麹を混ぜたものを合わせ(中央),よく混ぜて玉にします(右)。
これを味噌玉と言います。この段階で食べると,塩味のきつい煮豆という感じですが結構おいしい。

味噌玉.JPG

つぶされ豆.JPG

豆と塩こうじ.JPG


容器を消毒し(左),空気を抜くために味噌玉を投げつけながら(中央),ならします(右)。

ならす1.JPG

容器の消毒.JPG

投げる.JPG


これを繰り返して味噌玉を全部ならし,腐敗防止のため味噌の周囲に塩を置き(左),ラップをした上から同じく腐敗防止のためのわさびを乗せます(中央)。これで完成。密閉して(右),風通しの良い日陰に寝かせます。

密閉.JPG

ふち塩.JPG

わさび.JPG


3ヵ月後,天地返し(文字通り,味噌の上と下とを入れ替えること)を3日間連続して行います。
3ヵ月後に開けた状態(左)。腐っていないか不安でしたが大丈夫でした。味噌が少しだけ色づいています。この段階では塩豆よりはこなれた味になっていて,若いながらも味噌という感じがします。良くかき混ぜて上下を入れ替え(中央),再び新しい塩とわさびを乗せて(右)密閉。

再びラップ.JPG

3ヵ月後.JPG

天地返し.JPG


湿気の多い梅雨を越し,暑い夏をしのぎ,10ヶ月かけて味噌が出来上がりました。きれいに色づいています(左)。今年の味噌の完成です。昔の人が「自然」というものに感謝した気持ちがわかります。「もろキュウ」ならぬ「もろ大根人参」で(キュウリの季節ではないので)いただきます。酒がすすみますなあ。

10ヵ月後.JPG

もろ大根人参.JPG

投稿者 watanabe : 17:39 | コメント (6) | トラックバック

2006年12月13日

仙台銘菓 『青ざし ふうきようかん』

今日のお勧めは『萩の月』 で有名なお菓子屋さんの別作品 『青ざし ふうきようかん』 です。
和菓子は美しいですね。
この羊羹は色でわかるとおり,原料は小豆ではなく青えんどう豆です。豆の風味が豊かなので,豆の苦手な方には残念ながら喜ばれないかも知れません。

青ざし0.JPG


さて,この丸い羊羹はこんな筒に入っています。食べるには,まずフタを開けて筒の下側を押します。

青ざし3.JPG

青ざし1.JPG

青ざし2.JPG

お尻を押されて羊羹の頭が出てきました。すかさず筒にセットされている糸を巻きつけて,すぱっ。

青ざし6.JPG

青ざし4.JPG

青ざし5.JPG

切れました。断面もきれいです。いくつでも食べたいだけ切りましょう。ただし,この羊羹の長さは10cmしかありませんから,そのつもりで(直径は3cm)。

青ざし9.JPG

青ざし7.JPG

青ざし8.JPG

ここまでのやり方は,親切なことに筒の裏にその方法が書いてあります。使った糸は,筒に巻きつけてシールで止めて保存しておきましょう(これは我流)。

青ざし12.JPG

青ざし10.JPG

青ざし11.JPG


この羊羹,実は先端のちょこっとの部分が美味しいのです。先端部分のほんの2mmくらいだけは,品質保持のため砂糖の分量が多くなっています。左の写真で,羊羹の右側の色がほんのちょっぴり白くなっているのがわかりますか?ここのサクサクした食感が好きなんです。

できれば,右の写真のように筒に楊枝もつけてくれると(勝手に作ってみました),いつでもどこでも気軽に食べられる「携帯羊羹」になって嬉しいのですが。ただし,「携帯羊羹」にどれだけの需要があるかはわかりません。

青ざし14.JPG

青ざし15.JPG

誰にもあげない一人用羊羹ですが,ちょっと食べてはしまって(保存して)おける,というのが嬉しいのでした。

投稿者 watanabe : 22:18 | コメント (8) | トラックバック

2006年12月11日

寝姿の不思議

犬と猫を1匹ずつ飼っています。

寝姿仲良し.jpg

どちらも,仔犬仔猫の頃,里親募集でもらってきました。
どちらも,雑種,オス,去勢済み,4歳。
どちらも,同じ境遇,同じ性別,同じ年齢,同じ生活(飼われ方)です。

でも,だからと言って,寝姿がこんなに似るものでしょうか。
性格や好みの違い,いやそもそも,犬と猫の違いはどうなっているのでしょうか。

寝姿3.jpg

寝姿1.jpg

寝姿2.jpg

寝姿4.jpg


謎です。

寝姿5.jpg


投稿者 watanabe : 20:24 | コメント (8) | トラックバック

2006年12月10日

グラッパ

昨日の日本酒に酒づいて(勢いづいて),今日もアルコールの話題です。
今日は「グラッパ」。
好きな酒(アルコール)はたくさんありますが,ベスト5に入る一つです。簡単に言えば,ワインを造るときに生じるブドウの搾りかすを蒸留したもの。味は,はるか向こうの方にブドウがいる,クセのないスピリッツ,とでもいうのでしょうか。

グラッパ3本.JPG

グラッパグラス.JPG

グラッパは,常温で飲むのが正式らしいのですが,私はうーんと冷たくして飲むのが好きです。上の写真で,鋭い方は気づいたと思いますが,一番左のボトルは曇ってますよね。写真を撮るために,冷凍庫(冷蔵庫ではない)から出してきたからです。で,これまた左の写真のように,冷凍庫で冷やしてあるショットグラスに注いで,グラスがくちびるにくっついちゃいそうなくらい冷たいうちに,きゅっと飲みます。

グラッパはブドウの搾りかすから造るので,当然,ブドウの種類によってグラッパの種類も変わります。一番上の写真で,左の曇っているボトルはベルディッキオ,中央はカベルネ・ソービニヨン,右は数種のブレンドです。もちろん,味も違う,と言いたいところですが,これが実のところ良くわかりません。アルコール度数は38-40度。私の場合,「味」で飲むというより,「気持ち」で飲む,という時に飲みたくなるお酒です。

ちなみに,グラッパに良く似たお酒にスイスのシュナップスというものがあります。シュナップスは「火の酒」という意味で,さくらんぼから造られるキルシュが有名です。他に,洋ナシやリンゴやプルーンからも造られ,ブドウからも造られるので話がややこしくなります。

グラッパもシュナップスも,良い香りとクセのない飲み口と,そして美しいボトルが特徴です。たとえば,こんなブドウ型(左)のグラッパや,ビンの中に原料の果物のオブジェが入ったシュナップス(右)。果物の形がわかりにくいですが,左から,リンゴ(色つき),洋ナシ,ブドウ,さくらんぼ,プルーン,プラム(色つき)です。どれもその果物の味と香りがして,どれが一番良いと言いがたい。どれも好きです。

P1020872.JPG

File0001.jpg

ETTER社のシュナップスは,ボトルinボトルはもちろんのこと,外箱も素敵です。

P1020886.JPG

実を言うと,グラッパに限らずスピリッツと呼ばれるものはみんな好きです(ベスト5に入るのは,全部まとめてスピリッツとして)。シュナップス,ジン,ズブロッカ,コルン,パスティス,それに,ラム,テキーラ。
「味よりも気持ちで飲みたい時に飲む」と言いましたが,本当に「スピリッツ(精神)」とは良く言ったものです。

投稿者 watanabe : 16:07 | コメント (10)

2006年12月09日

宮城の地酒

自己紹介のとき,好きなものの最初に「酒」を挙げたくらいですから,この話題ははずせません。今日はお菓子でなくて日本酒の話。

宮城には,県内に33の蔵元があります。下の写真は,全蔵元の代表銘柄です。

宮城の酒一覧.jpg


以下,手元の日本酒ラベルコレクションのうちから,いくつかご紹介します。
(コンクリート作品と違って,これは軽くて場所も取らないコレクションですが,金が減って体重が増えるコレクションでもあります)

まず,全国区でも知られている『一の蔵』。
左のラベルは,特別限定品の大吟醸。写真ではわかりにくいのですが,「大吟醸」の文字はいかにも大吟醸らしく金箔で押されています。すっきりした味。右のラベルは特別純米原酒。アルコール分が16-17度と,普通の日本酒(アルコール分15-16度)より少し高めで,その分重々しい感じがします。【杜氏の晩酌】というネーミング,その下の小さな「隠し酒」という朱印にやられちゃいましたが,思ったほどのコクは感じられませんでした。

File0005.jpg

File0006.jpg


次は,同じく全国区の『浦霞』。左のラベルは純米酒で,酒名のもととなった源実朝の詠んだ歌(塩釜の浦の松風霞むなり・・・)が書かれています。中央のラベルは純米吟醸で「禅」という名前がついています。この禅僧の絵は有名です。左の純米酒よりランクは上で,すっきりしていて香りも華やかです。右のラベルは純米吟醸の生酒。「春酣(はるたけなわ)」の名のとおり,アルコール分は17-18度と高めのわりにほのぼのとした酔い心地です。

春酣.jpg

File0002.jpg

File0003.jpg

いかにも宮城らしい銘柄もいくつか。
左のラベル『貞山公』(ていざんこう)は,伊達正宗公のおくり名。『松島の月』,『栗駒山』は,言わずと知れた宮城の美しい自然です。

File0009.jpg

File0004.jpg

File0008.jpg


『日高見』のラベルはトリッキー。何が違うのか一瞬わかりませんが,ラベルの右上にある印が違います。左のラベルは赤いひょうたんに「山田穂」と書かれてあり,右のラベルは緑の四角に「雄町」と書かれています。これは,使われている酒米の種類で,左は山田穂,右は雄町米です。「山田穂」は酒米の王といわれる「山田錦」の母で,どちらも華やかで軽やかな飲み口なのに比べ,雄町はしっかりした味が特徴です。

File0007.jpg

日高見雄町.jpg


この他にも,『伯楽星』,『乾坤一』,『綿屋』など好きな酒はたくさんあるのですが,きりが無いのでまたいつか。

投稿者 watanabe : 20:26 | コメント (9)

2006年12月08日

My Own 『メガスター』

星空です。

P1020845.JPG

ああ,いいなあ。本物の星空はもちろん,プラネタリウムも大好きです。
というわけで,上の写真は,『大人の科学』マガジン9月号の付録「究極のピンホール式プラネタリウム」のキットを組み立てて作った,自分用プラネタリウムです。

『メガスター』は,プラネタリウム大好きの大平貴之さんという人が作った,ものすごく多い数の星を投影できるスーパープラネタリウムの名前です。「ものすごく多い数」というのは具体的にいくつかと言うと,「メガ」というとおり当然100万個以上なのですが,それは初期の機械の話で今はその数500万個だそうです。普通のプラネタリウムの投影数は数千から2万個だそうですから,メガスターは文字通り桁違いの機械というわけです。

そして一番面白いのは,人間の目が見える星の数は,メガスターが映し出す500万個のうちの1万個弱(空気のきれいな山地で肉眼で見える星の数が約6000個)なのだそうです。つまり,残りの499万個の星は,投影はされているけれど星の明るさが暗いため実際は見えていないのです。では,その499万個の星に何の意味があるのでしょうか。見えないならなくても同じ? いいえ,メガスターのプラネタリウムは,肉眼(=黒目)で見えない星々が,白目で見えるというか,肌で感じるというか,脳に直接光が届くというか,etc. 説明不能です。

というすごいメガスターとは雲泥の差ですが,でもこの自分用プラネタリウムは,これはこれで18000個の星が投影できるという優れものです。キットを組み立てた出来上がりはこんな感じ(左)。太陽光線を透かすと,ピンホールが開いているのがわかります。これを暗闇で投影するとこんな感じ(右)。画面左上にあるオリオン座がわかりますか。

P1020819.JPG
P1020856.JPG


せっかくの自分用ですから,ライトに色もつけてみました。青,紫,緑,黄です。予想どおり青がきれいですが,緑もなかなかです。

P1020846.JPG

P1020853.JPG

P1020854.JPG

P1020855.JPG

仙台に越すことを決めたとき,密かに天の川を楽しみにしていたのですが,日常的に天の川が見えるほど暗い空(=田舎)ではありませんでした。仙台で数少ない残念のうちの一つです。

投稿者 watanabe : 22:06 | コメント (10) | トラックバック

2006年12月07日

仙台銘菓 『九重』

『霜ばしら』に続いて,仙台銘菓第二弾 『九重』 です。
これは何と言ったら良いのでしょう。
飴ではなく,もちろんお煎餅でもなく。
もち米から作られている,カリカリした甘い粒々です。
写真では大きさがわかりにくいですが,一つの粒は5mmくらい。

九重カリカリ.JPG

この粒々の楽しさは,カリカリ食べるだけでなく,飲み物にもできるところです。
白湯で温かくも良し,冷水で冷たくも良し,牛乳で元気満点でも良し,焼酎でやる気満々でも良し。
今日は冷水にしました(これが一番好き)。

九重水1.JPG

九重水横1.JPG
粒々をコップに入れ冷水を注いだところ(左)。横から見るとほとんどの粒は沈んでいます(右)。

九重水横2.JPG

九重水横3.JPG
しばらくするといくつかが浮いてきて(左),甘ーい感じもしてきましたね(右)。

九重水横4.JPG

九重水横5.JPG
粒々はどんどん浮いてきて(左),下にはぶどう液ができてきています(右)。

九重水2.JPG

九重水3.JPG
上から見るとこんな感じ(左)。ぐるぐるっとかき回して出来上がり(右)。
上に浮いている粒々はまだカリカリしています。

ちなみに,今までの写真は私の一番好きな「ぶどう」味で,この他に「ゆず」味(これが本家本元)と「ひき茶」(いわゆる抹茶)味とがあります。ぶどうとゆずにはそれぞれ果汁が,ひき茶には抹茶が入っていて,どれも味はもちろん,良い香りがするのが特徴です。
九重袋.JPG

『霜ばしら』 とは異なり,通年商品のうえ仙台駅ビルの地下でも扱っていますから入手は簡単です。写真の小袋(15g)以外に,中袋(120g),大袋(250g)もあります。甘党の皆さん,いかがですか。

投稿者 watanabe : 21:49 | コメント (12)

2006年12月04日

コンクリートは美しい

コンクリート屋の私としては,何とかしてコンクリートの地位を高めたいと日々願っています。コンクリートは安価で丈夫で造形性に優れており,しかも自然界の材料(石灰石,粘土,砂利,砂など)を使っている自然物であるにもかかわらず,いかんせん評判が悪い。

ということで,コンクリートの良さをアピールしようと思い,とりあえず近所のダムを2つ紹介することにしました。


南川ダム.JPG

大倉ダム自分の俯瞰.JPG


左の写真は,南川ダムです。仙台市の少し北に位置しています。ダム軸がほぼ中央で折れ曲がっているのが特徴で,一見,アーチ式ダムに見える重力式ダムです。カラーで撮った写真ですが,色のない季節の雪景色に溶け込んでいて何とも優しい風情だと思いませんか。

右の写真は大倉ダムです。仙台市内の西に位置しています。こちらは正真正銘のアーチ式ダムです。しかも,マルチプルアーチという非常に珍しい形式。日本にマルチプルアーチ式ダムは2つしかなく,その1つがこの大倉ダムです。ただし,大倉ダムのアーチは2連(そのためダブルアーチとも呼ばれる)なのに対し,もう一つのマルチプルアーチ式ダムである豊年池ダム(香川県三豊郡)はアーチが5連で,造形美からするとそちらには負けます。でも,豊年池ダムは石積みですが,大倉ダムはコンクリート造なので,私の軍配は大倉ダムに上がってます。

大倉ダム.JPG

大倉ダムを下流側(水が溜まらないほう)から見たところです。画角が広すぎてカメラのファインダーに収まらなかったため,2枚の写真を中央でついであります。中央部に少し違和感があるのはそのためですが,左右に広がるアーチが鳥の翼みたいで素敵です。


生活を飾るコンクリート.JPG

これはおまけ。「造形性に優れる」というコンクリートの特徴を活かした作品の数々です。
私が自作したのは,中央にある写真立て2枚,右奥の花瓶(黄色いドライフラワーが挿してある),右手前の花器(バラが挿してある),中央手前のくじらの箸置き,小さな二つのボール(手の中で転がして遊ぶ)です。
2羽のウサギのうち,手前のうずくまっているのは某セメント会社の方からいただきました。右奥の笑っているのは,一目ぼれして購入した市販品。
左奥のR2D2は転職祝いにいただきました。たぶん,世界でただ一つ。こんなものを転職祝いにくださる方も,それがものすごく嬉しい私も,たぶん世界で少数派。
その手前のコンクリート琴(木琴鉄琴ならぬ)は,学園祭のときコンクリート研究室の学生から言い値の500円で買ったもの。お互いに得したと思った有難い一品。
手前中央の小さな小さな消波ブロックは,本物の消波ブロックを製作している会社からいただいたもので,今は作っていない貴重なものです(本物の消波ブロックは今でも作っています)。
私の大切なMy Favorite Thingsです。

投稿者 watanabe : 20:31 | コメント (5)

2006年12月02日

トールペイント初体験

コピー ~ P1020634.JPG
トールペイントを趣味にしている近所の友人が体験教室を開いてくれるというので,仲良し集団で教わりに行って来ました。「要は,木の板にアクリル絵の具で絵を描くだけ」と,言うは易く行うは難し。筆を使う技法がたくさんありました。それでも土曜の午後,わいわい言っているうちに,とにもかくにも完成。以下,出来上がるまでの長い道のり。

コピー ~ P1020623.JPG

コピー ~ P1020624.JPG
まず,鉛筆で下絵を描きます(左)。次に,絵の具で雪の丘を描きます(右)。

コピー ~ P1020626.JPG

コピー ~ P1020627.JPG
手前のヒイラギの葉っぱのシャドウ(左)とハイライト(右)を塗る。

コピー ~ P1020628.JPG

コピー ~ P1020629.JPG
葉っぱのアウトライン描き(左)と実の色塗り(右)。

コピー ~ P1020630.JPG

コピー ~ P1020631.JPG
実のシャドウ&ハイライト塗り(左)とつる描き(右)。

コピー ~ P1020632.JPG

コピー ~ P1020633.JPG
丘の上のもみの木(左)と降る雪(右)。ついでにお星様に顔も描きました。

最後に,キラキラパウダーをふりかけて,ニスをスプレーして完成。
ここまでで3時間。
本当は,下絵を描くまでに,板の荒磨き,細磨き,下地剤塗り,ベース塗り,という作業があるのですが,それは素人の私たちの作業時間短縮のために,先生である友人がやっておいてくれたのでした。感謝。
ああ,楽しかった!

投稿者 watanabe : 20:02 | コメント (2)

2006年09月13日

大人のオアシス

勤務地から歩いて15分ぐらいのところにイタリア文化会館があります。

ここの1階のホールでは、定期的に美術展が開催されています。15分ぐらいで一通り見ることができるぐらいの小ぶりな企画、無料ですが、コンセプトはしっかりしていて、質の高い作品が展示されています。

わざわざ時間を作って出向くほどではないけれど、外出の帰り道に少し遠回りして立ち寄ると、とっても得したような豊かな気持ちになれる空間です。

PL060913-04.jpg PL060913-03.JPG 060510-008.JPG
(イタリア文化会館の外壁の「赤」の是非が問われています。皇居周辺の景観に調和しないと、周辺住民が反対署名をしました。イタリア人建築家は、格子のパターンと漆の赤が日本のイメージだと主張していますが……。)

美術展示に限らず、このような街のスポットが、身近にぽつぽつあるといいなぁ、と思います。

0009282.jpgカザルス・ホールやサントリー・ホールは、ランチ・タイムに気軽にパイプオルガンの音色を聴くことのできる場所でした。が、最近では、遠方からわざわざ来る人が開演前から並んでいたり、有料になったりで、だいぶ様変わりしてきました。

00012317.JPG大丸東京店の Books & Café。
本はほどほどの品揃えですが、Café の席に、まだ買っていない本を持ち込んで自由に読んでもいい(買わなくてもOK?)、というのが魅力です。ほとんどが連れのいない1人のお客さんです。


今、イタリア文化会館1階ホールでは「クロチェッティ展」をやっています。
イタリアの具象彫刻家、1913―2003。

「15分ぐらいで一通り見る」と冒頭に書きましたが、素敵な作品が多く、今日は2周して40分ぐらいうろうろしまいました。
PL060913-01.jpg

060913-021.JPG 060913-029.JPG


投稿者 MCAT : 23:13 | コメント (3)

2006年09月08日

CowParade Tokyo in Marunouchi 2006

今年も丸の内でCowParadeが始まりました。

PL060908-01.JPG PL060908-02.JPG

有楽町で買い物をしていましたら、牛、発見!
懐かしいカラフルな牛です。2003年にも、このような牛たちが丸の内を賑わしていました。CowParadeは、街とアートが一体化する世界最大規模のパブリック・アート・フェスティバルです。

CowParadeは、1998年の夏、スイスのチューリッヒで始まりました。この牛のオブジェをペイントして展示するイベント、思わぬ経済効果を生むことが話題を呼んで世界中に広がり、今年2006年は世界10都市で開催される予定です。
丸の内でのイベントは、アーティスト・一般市民・千代田区の中学生が参加して色鮮やかでユニークな牛65頭を作り上げ、街路の歩道、広場などに展示しています。イベント終了時には、オブジェの牛がオークションにかけられることも特徴です。
9月8日現在、始まったばかりですが、入札件数は1件、金額は60,000円でした。

開催期間は、2006年9月6日(水)~10月1日(日)。
CowParade、牛だけに農林水産省が後援しています。

投稿者 MCAT : 22:32 | コメント (3) | トラックバック

2006年09月04日

聖家族教会……神は急がない?

2006年6月、聖家族教会「サグラダ・ファミリア」は2026年頃に完成すると報道されました。SPAIN_0012.jpg

「えっ!?」 その時は目を疑いました。

私の学生時代、サグラダ・ファミリアは完成までにあと100年、いや200年はかかる……いやいや、200年後にも完成しないかもしれない、といわれていたからです。当時、未熟な建築学生だった私は、アントニ・ガウディが設計図を残さなかったから……、スペイン人気質も……、日々建設に対峙することそのことが宗教であり、つまり完成させずに造り続けることに意義がある……、などなど、いろいろと考えました。
ガウディ自身も「神は急がない」と語ったと伝えられています。
しかし、理由は至ってシンプル、資金不足だったそうです。

日本人には観光施設のよう思われがちですが、宗教建築ですので、募金・寄付金および施設の入場料が建設の資金源です。そのため、建設は遅々として進まず、永遠に完成しない建物のレッテルを貼られていました。

が、20世紀末、事態は急変します。

1992年のバルセロナ・オリンピックで注目度が急激にアップし、2002年ガウディ生誕150年を記念したイベントが全世界で話題を呼び、2005年ついに世界遺産に登録されて(未完のため登録されないだろうと言われていたのですが……)観光客が爆発的に激増しました。

ガウディは設計図を残さず市電にひかれて亡くなり、跡を継いだ弟子達が作った資料もスペイン内乱で消失してしまう……ガウディの構想通りの建築物を完成させることは不可能となり、それでもサグラダ・ファミリアの建造を続ける意味はあるのだろうか、疑問と議論は尽きませんでした。それでも時代時代の建築家・彫刻家・職人たちの力で、1935年「ご誕生の門」が完成し、現在2006年「受難の門」が完成しました。2008年には身廊部に屋根をかけ教会として利用できるようになるそうです。「栄光の門」が完成すると言われている2026年まで20年、そう遠くない未来です。

完成を見届けることは100%不可能だとあきらめていましたが、10年ぐらいのインターバルでバルセロナの地を踏み、進捗状況を追いかけていこうと真剣に考えていました。
それが、20年後、決意(?)どおりにいけば、これから2、3回行くうちに完成をみることができるなんて……。
嬉しいような、信じられないような。


サグラダ・ファミリアには、今まで3回ほど行ったことがあります。

● 1985年1月、初めてバルセロナに。
せっかくなのでサグラダ・ファミリアが窓からみえるホテルに滞在しました。
PL060904-09.jpgPL060904-07.jpg PL060904-15.jpg PL060904-16.jpg
学生時代の写真はどこにいったやら。これぐらいしか見つかりません。
それでも完成版のファサードと1階平面計画がわかる貴重な資料です。

● 1991年1月、2回目。
出張で行きました。
PL060904-11.jpg PL060904-10.jpg
ご誕生の門。 ディテールがとにかくスゴイ!ですよ。
劣化も始まっています。
5.jpg
受難の門のキリスト像。新しい解釈・造形のキリスト像が話題に。
見ればすぐわかりますが、ご誕生の門と受難の門のデザインのトーンの違いは、かなり歴然としています。

● 2002年3月、3回目。
建設がずいぶん進んでいることにびっくり。
020326-124.JPG 020326-153.JPG
一番古いご誕生の門のファサードと 、新しい植物モチーフの列柱。
020326-143.JPG 020326-142.JPG 020326-152.JPG 020326-156.JPG
建設資金が潤沢なので、仮設を広範囲に組んで、建設工事は加速するばかり。
鉄筋コンクリート造の配筋も見られます。


現在の問題は、高速鉄道AVEが、サグラダ・ファミリアの直下に全長約6kmのトンネルを建設する計画をたてていることです。スペイン政府は「建設工事中に地盤がぐらつくなどの懸念はない。教会への影響はほとんどない。」とコメントを出していますが、教会関係者は猛反対しています。


020327-038.JPG
お馴染みの4本のとうもろこし。2002年旅行中のスケッチ。

投稿者 MCAT : 20:23 | コメント (4)

2006年08月28日

PINGU

疲れた時は、「ピングー」を観るに限ります。

PL060828-01.JPG

せりふなし(?)でわかる、単純でかわいい話ばかり。
けれど、ピングーはいたずらっ子。時にはひどい意地悪もしますよ。
友達もそれぞれ個性的。
ロビは意外と男らしいところがあります。

お話もとても楽しいのですが、「メーキング」はそれ以上に興味深いです。

基本的には、昔ながらのクレイ・アニメーションで、フィギュアを何体も何体も用意することから始まります。手作りの粘土のフィギュアには手のひらのぬくもりが伝わっています。

少しずつ形を変えては1コマ撮り、また1コマ。気の遠くなるような作業を経て、ピングーの背伸び、ロビの尻尾の反転など、お馴染みのかわいい動きが生まれます。
まさに職人技と技術の融合といった感じです。旧シリーズはスイスで製作されましたが、編集は日本人の技術者が担当しています。

また、旧シリーズでは、ひとりの声優さんが、すべての登場人物(?)の声を担当していました。それぞれに個性溢れていて、とても表情豊かです。

擬音に使われている道具は、意外なものばかりでした。


● 情報
毎週日曜日、NHK教育テレビ「ニャンちゅうワールド放送局」で、ピングーのお話を放映しています。


PL060828-02.jpg
息子たちも大好き(だった)。小1の時の力作。

投稿者 MCAT : 23:40 | コメント (4) | トラックバック

2006年08月26日

小町算

「小町算」をご存知でしょうか?
次男(中学1年)の夏休みの課題に小町算の応用問題がありました。

小町算は
1 2 3 4 5 6 7 8 9の間に、演算記号(+、-、×、÷)または空白を入れて、100にする算数パズルです。
例をあげると分かりやすいかもしれません。
ICO_205.JPG 1+2+3-4+5+6+78+9=100
ICO_205.JPG -12÷3+45-6-7+8×9=100


小町算の由来は小野小町。平安時代、絶世の美女として世に知られた人です。
小野小町ICO_080.JPGは、彼女に恋焦がれる深草少将ICO_061.JPGに、自分の元に100夜通ったならば意のままになると約束しました。深草少将はなんとか99夜通いましたが、あと一夜というその日に急死してしまいます。年老いた後、小野小町は、深草少将を偲びながら、1から9までの数字を使って99を作る計算を考えていた、という話が伝えられています。


さて、宿題の問題は、100をつくるのではなく、中学1年生ICO_055.JPGの生まれた年、1993と1994をつくるもの。インターネットで、=100の小町算の解答例はいくらでも調べることができるため、数学の先生ICO_056.JPGが工夫されたのでしょう。 私ICO_075.JPGもパズルにはすぐ夢中になる方なので、もちろんやってみました。

ICO_111.JPG -12+345×6-7×8-9=1993
ICO_111.JPG 1+2+34×56+78+9=1994


では、問題です。今年は2006年、2006をつくってみてください。意外と簡単にできますよ。
ICO_205.JPG 1 2 3 4 5 6 7 8 9=2006


BAN_125.JPG


小町さん(小町算の掛詞です、はははっ)、晩年、ほんとうに和算に取り組んでいたのでしょうか?

花の色はうつりにけりないたずらにわが身世にふるながめせしまに
(古今集)

投稿者 MCAT : 23:58 | コメント (2)

2006年08月22日

数独

「数独」にはまっています。
自宅でパソコンのスイッチを入れると、まず、最初に「晴耕数独onWWW」というサイトに。
http://www.oct.zaq.ne.jp/woodside/jsudok/
パズルの数も多く、操作性もよいですよ。

パズル制覇の記録を残せるのも魅力です。
緑のバツ印(×)がピンクの丸(○)に変わっていく、単純なことですが、すごく楽しみです。
が、先日、Cookieを削除してしまいました。
すべての記録を失い、ショックでへこみました。

それでも、ほぼ毎日パズルに取り組んでいます。

投稿者 MCAT : 21:38 | コメント (3)

2006年08月02日

ウチの猫

ただの親ばか、いいえ、猫ばかですね。
シマシマをもらうつもりでしたが、情が移って、牛模様のこの兄妹を今年から飼うことになりました。

カンパネルラ ♀ ウシ
060802-01.jpg


ジョバンニ ♂ ウシ
060802-02.jpg


以前飼っていた猫
フィガロ ♂ キジトラ
060802-04.jpg


もっと昔飼っていた猫
レオ ♂ チャトラ
060802-03.jpg

投稿者 MCAT : 01:36 | コメント (6)

2006年03月21日

最近見ているもの

最近、DVDで「24」というTVドラマを見ています。
24時間の間に起こる出来事をスリリングにまとめたもので、24時間後には危機はうまく収まるという
ことですが、ハラハラしながら見ています。

内容的には、人間関係に重点を置いている感じもあり、上司と部下、同僚同士のやり取りを見ながら、
「これはありかも」「保身に走りすぎ」なんて言いながら見ています。
個人的には、「24」よりも、「CSI」というTVドラマの推理力とそれを証明する分析技術の組み合わせが
気に入っています。ときには、「そのピペットの使い方、まずいんじゃない」と突っ込みを入れながら、
見ています。
最近、このような専門的な部分をかなり詳細に見せるようなドラマが多いような気がして、エンドロールの
技術協力を見るのも楽しみの一つです。

投稿者 miffy : 14:26 | コメント (4) | トラックバック