« 2007年09月 | メイン | 2007年11月 »

2007年10月31日

    遠州浜松日記-11

    フリンジマフラー(10/31)

    新作織物フィギュアコーデュロイのフリンジマフラーです。
    コーデュロイというと畝(うね)模様ですが、
    フィギュアコーデュロイは、フィギュア(形)を表したコーデュロイで、
    畝織物の設計技術で形を織り上げた新しい織物です。


    191025フリンジマフラーブログ用.JPG
 

    3年前、磐田市(ジュビロの本拠地)福田町商工会では、
    経済産業省のジャパンブランド事業に応募して、
    コーデュロイ・ベッチン織物の高級化に取り組みました。
    その時、いろいろな織物開発ができて、
    フィギュアコーデュロイも、そのひとつでした。

    薄手で軽く、いままでのコーデュロイのイメージを
    払拭する織物です。(紫屋)

投稿者 murasakiya : 09:24 | コメント (4)

2007年10月30日

    遠州浜松日記-11

    センリョウ(10/30)

    お正月まであと2カ月・・・ともなると、
    センリョウの登場です。
 

    191027赤色千両ブログ用.JPG

    家の庭には、赤と黄のセンリョウ群があって、
    結構賑わしてくれます。
    切り花にしても大変長持ちするので好都合。
    そのままにしておくと、
    いつの間にか小鳥の食料になっています。
    秋も深まりましたねえ。
    (紫屋)

投稿者 murasakiya : 08:10 | コメント (3) | トラックバック

2007年10月29日

    遠州浜松日記-10

    レモン(10/29)

    191027レモンブログ用.JPG

    わが家の庭のレモンです。
    今年はいくつ採れるかな・・・。
    25年前の家の新築から程なくして植えたレモン。
    はじめ黄金柑と対で2本植えたのですが、
    レモンだけが残りました。

    レモンは花が咲いたら実が落ちないので、
    花嫁のティアラにつかわれたりするんですって。
    結実はいろいろな年があって、今年はどーも20個くらいの感じ。
    枝は、伸びたいように放置したほうが実がなるとのこと。
    実はいいのですが、トゲにはご注意です。
    (紫屋)

    

投稿者 murasakiya : 16:28 | コメント (3) | トラックバック

2007年10月27日

    遠州浜松日記-9

    ベッチンのコサージ(10/27)

    ベッチンの布を使った「コサージ」です。
    直径7~10cmです。
    ベッチンはコーデュロイと仲間の有毛織物、
    上品な光沢と柔らかさが特長の秋冬のおしゃれ素材です。

    この織物、浜松の東、同じ遠州の「磐田市福田地区」で織られています。
    全国シェア90%以上、日本で唯一の生産地と言ってもいいでしょう。    

191025コサージブログ用.JPG

    ジャケットやフォーマルドレスにぴったりの布ですが、
    そのソフトさを活かしてコサージを作ってみました。
    ビジネススーツの襟元にどかっと飾るとグーです。
    (紫屋)

    

投稿者 murasakiya : 18:10 | コメント (3) | トラックバック

2007年10月26日

    遠州浜松日記-8

    和紙タオル(10/26) 

   191024和紙タオルブログ用.JPG

    新しい浜松名物「和紙タオル」です。
    発売元は、静岡濾布(しずおかろふ)さんという会社で、
    全国発売しています。みやげ物コンペでグランプリを取った実績も。

    タテ糸は綿、ヨコ糸に和紙糸(こよりを想像して)を打ち込んだ、
    オリジナル織物です。お湯に入れると、トロリと柔らかくなって、
    肌にやさしい。

    もともと漁網を織る機屋さんで、カラミ織り技術が得意。
    カラミ織りは、ヨコ糸をしっかりと固定できる織り方です。
    そうしたモト技術を、新しい製品に活かした代表例です。

    静岡濾布さんは、浜名湖の中央部村櫛半島という風光明媚な場所にあり、
    陽光と海風を受けながら毎日地道に生産しています。
    (紫屋)
    

投稿者 murasakiya : 12:51 | コメント (5) | トラックバック

2007年10月23日

    遠州浜松日記-8

    ゴールデンアイ(10/23) 

    これは、浜松駅前地下広場にある鉄の彫刻です。
    直径5メートルほどの円形で、浜松イメージがデザインされています。

191021ゴールデンアイブログ用.JPG

    彫刻の中央にギラリと輝く◆ゴールデンアイ◆。
    いったい何だろう・・・トパーズかしら。残念ながらアクリルです。
    この彫刻を初めて見た時、007映画のゴールデンアイを直感しました。

    毎日この前を大勢の人が通り過ぎます。
    ゴールデンアイは、浜松市民の守り神みたいな存在です。
    (紫屋)
    

投稿者 murasakiya : 19:13 | コメント (2)

2007年10月22日

    遠州浜松日記-7

    浜松のシンボルアクトタワー(10/22)

    191021アクト西ブログ用.JPG

    JR浜松駅に向かって左(東)にそそり立つのが「アクトタワー」です。
    楕円形の基盤、約150mの高さで、浜松中心街のランドマークです。
    首都圏と異なり、高い建物はこれしかないからまことに便利です。
    新幹線は、このビルのすぐ横に停車します。はい。

    下半分は、オフィスや商店街、上半分(細くなったところ)はホテルです。
    バブルの絶頂期に建設され、中の仕様もゴーカです。
    管楽器をイメージした黄金の柱とか、楽譜をエッチングしたエレベータドアなど、
    装飾の密度が高く、結構いい気分で散策できるスポットです。(紫屋)

投稿者 murasakiya : 22:44 | コメント (4) | トラックバック

2007年10月21日

    遠州浜松日記-6

    JR浜松駅(10/21)

    191021浜松駅1ブログ用.JPG

    お待たせしました。
    これが、JR浜松駅です。

    駅のデザインはどれも良く似ていて、駅名が書いて無かったら
    どこか分かりませんね。浜松駅も残念なことにそう。
    今建設するなら、ご当地デザインになったと思いますが、
    25年以上も前は、これがスマートだったわけ。

    駅前は緑の植栽が繁り悪くないと私は思っているんですが、
    やれ暗いの、駅が見えにくいの、とにかくどんなデザインをしても
    誉められないというのも「駅」だと・・・感じるんです。(紫屋)

投稿者 murasakiya : 22:12 | コメント (1) | トラックバック

2007年10月17日

    遠州浜松日記-5

    
    綿の収穫(10/17)

    今年も始まりました綿の収穫。
    木綿織物の産地浜松なので、綿畑くらい持ちたいと発起、
    和綿づくりのNPOに参加して、毎年わずかばかり栽培しています。

    191017綿の実ブログ用.JPG

    和綿(わめん)は、綿の房が下向きになるのが特長です。
    雨の多い日本の気候風土向きなんですって。
    綿の種は、五月の連休のころ蒔きます。
    八月頃から、薄黄色の花が咲き、実がふくらみ、秋の深まりとともに
    実がはじけます。実は3~4つに分割され、写真のような綿の房が
    垂れ下がります。乾いた頃を見計らって、丁寧に収穫・乾燥します。
    収穫期は結構長く、年を越しても摘むことができます。
    
    遠州紫屋は、明治の頃から綿布問屋と紫根染めをやっていましたが、
    戦前に破産して廃業、60年余りそのままになっていました。
    屋号が大変気に入っていたので不肖孫嫁が名乗りました。で、紫屋。
    (紫屋)


投稿者 murasakiya : 19:27 | コメント (7) | トラックバック

2007年10月14日

    遠州浜松日記-3

    保育園(10/14)

    緑の丘の赤い屋根 三角帽子の時計台・・・
    一面の田圃が広がる中を車で走って行くと、見えます赤い三角帽子。
    ここは、静岡県西部袋井市(ふくろいし)にある保育園です。

    
    191011袋井ハロー保育園ブログサイズ.JPG

    
    私はこの保育園の監事をしています。
    去る10月11日、県の監査に同席するため訪れました。
    かつて次男がお世話になった保育園なので、
    ご恩返しになるならとお引き受けしたのです。

    周辺の田圃では黄金の稲穂が刈り入れを待つばかり、
    風が稲をサワサワと分けて通りすぎていきます。
    周辺には、トトロの森のような鎮守の森、森のすぐそばには大型スーパー、
    適当な田舎度です。
    日本にはまだまだ土地は有ります、安心してください。(紫屋)

投稿者 murasakiya : 10:45 | コメント (7) | トラックバック

2007年10月07日

    遠州浜松日記-2

    遠州縞(えんしゅうじま)10/7

    
    紺縞smallブログ用.JPG

     
    遠州縞は、綿素材で作られ、
    黒に近い紺色地にチョンチョン絣(かすり)と呼ばれる
    細いカスリ糸をタテ糸に配した縞柄の織物です。

    縞柄の構成は、親縞と言う太い縞の横に、
    子縞と言うカスリ糸の配置を特長とします。
    親子が寄り添うようなイメージで設計されています。
    夏は水色系統の糸を入れて「夏縞」、
    冬は赤系統の色を入れて「冬縞」と呼び、
    ささやかなおしゃれ心を満足させていたのです。

    遠州織物は、江戸時代の中期に農家の副業として、
    女たちによって織り始められました。末期には、
    織物生産の技術と織機が進歩・改善されて、
    農家の副業から専業へと移り変わってきました。

    織物業の主な働き手は女たちでした。
    「小山みい」「木俣くら」といった女性たちの活躍は有名です。
    浜松女の心意気のルーツとも言えます。
    ここらへんの女傑の話、だんだん紹介させてください。(紫屋)

    

投稿者 murasakiya : 19:26 | コメント (5)

2007年10月06日

    遠州浜松日記-1

    はままつ紹介(10/6)

    女性技術士の会リレーブログ、10月11月担当のmurasakiyaです。
    静岡県西部、浜松市から発信します。
    浜松市は、この4月、政令指定都市になりました。
    9月末人口822994人、産業基盤がしっかりして、
    「やらまいか」精神旺盛の街です。
    やらまいか音頭っていうのもあって、作詞作曲はかの小椋氏です。
    やらまいか体操ってのを振り付けて、高齢者の間でブームです。

    新しモノ好きの浜松人ですが、伝統産業の魅力も忘れてはいません。

    かたらいブログ用.JPG

    この美しいお姉さんたちは、「遠州縞」のキモノを着ています。
    全国各地に、○○縞□□絣といった反物がありますが、
    遠州縞もそういったひとつで、庶民の実用呉服として愛されてきました。
    日本の女性ここにあり・・・です。
    では、初日から張り切ると息切れするのでこれで。(紫屋)

投稿者 murasakiya : 10:58 | コメント (6)